火星が地球に大接近する日だそうだ。
ケプラーが火星の軌道を何年も追いかけて解明し、「ケプラーの法則」にたどり着いたと聞いたことがある。

記憶違いかもしれないが。


ケプラーによれば、太陽系の地球の仲間は、みな楕円軌道を描いて太陽の周りを廻っているらしい。
そして、惑星が今いる位置から、軌道を一周して同じ位置にもどってくる周期を公転というのだった。
地球の場合、公転周期が365日と少しというわけだ。

火星には生命がいるのかいないのか、少なくとも過去にいたのか、私たちの興味は尽きない。
生命の誕生には水が欠かせないというから、火星にも水はないのかと、NASAなどが中心になって探し求めている。
探査機が火星に入るまえでも、火星の極冠に水が含まれているらしいことはわかっていたようだ。
この極冠は二酸化炭素の冷えて固体になった、いわゆるドライアイスで大半ができている。
液体の水はどうやら火星表面では存在できないらしい。
その原因は、重力が弱く、水の蒸気は日光で宇宙空間に散逸してしまうからだと言われる。
それでも、探査機によれば、高緯度でクレーターの中などには霜が降りたりするらしく、永久凍土のような氷が発見されているようだ。
火星の大気にも希薄だが水分が残っているらしい。

科学者はかつて、火星にも大量の水が存在したと推論する。
その根拠は、水が残した地形であるし、水の存在でできる岩石の存在である。
今夏、西日本、とりわけ中国地方で大洪水が発生した。
大量の水が残したものは、巨大な岩石と堆積地形だった。
かような地形が火星にも存在している。
また礫岩(れきがん)とみられる堆積によってできる岩石もみつかっている。
かつて、海を形成するほどの水があり、それが少しずつ希薄な大気に散って、乾燥し、今の赤い火星ができあがったのだろう。
そこには塩分や鉄分が残され、あの赤い色も鉄の色なのだろう。

地球にもよく似た地形や、無くなりつつある湖がある。
グランドキャニオンや、ロプノール、アゾフ海のような地形だ。

私は、科学者の推論の立て方に感銘を受ける。
彼らの観察眼や洞察力には、脱帽する。
私も理系に進んだのに、なんとも恥ずかしい限りだ。

今宵、火星をながめて、私なりに何かを感じ取ってみたいものだ。